ぽっこりお腹の原因と解消方法について
「このぽっこりお腹なんとかしたい・・・」20代後半ともなると、何もせずにいると自然にお腹がぽっこりしてきますよね。
若い頃はお酒を大量に飲んでもお腹が出るという事はなかったハズですが、年齢を重ねるほど症状は顕著に表れます。
ぽっこりお腹だとそれだけでファッションは決まらないし、自分にも自身がなくなります。そうしてどんどん感情的にも負のスパイラルとなっていくのです。
ですので、このページでは、なぜぽっこりお腹になってしまうのか?その原因と解消方法について、分かりやすくお話ししたいと思います。
ぽっこりお腹の原因:筋力の低下
確かに“お腹だけ太る”って不思議ですよね。腕や足は細いのにお腹だけ出てるという人は少なくありません。
実は、このようなぽっこりお腹は特に女性であれば『筋力の低下』が主な原因です。
若い頃であれば、お腹周りの筋肉が内臓をきちんと支えてくれるのでシュっとしまっています。
しかし、年齢と共にこういった筋力は低下していくのですよね。ですので、内臓を筋肉が支え切れなくなり、お腹がぽっこり出て下に下がってしまうのです。
さらに、筋肉量が減っていくと、今まで筋肉が占めていたスペースを穴埋めするように、脂肪が入り込んでくるので、余計にお腹がぽっこりしてくるわけです。
こんなふうに悪循環になっていくと、とても厄介です。
ぽっこりお腹の原因:皮下脂肪
そして、ぽっこりお腹のもう1つの原因は皮下脂肪です。
年齢を重ねると、代謝が悪くなります。要はエネルギーの消耗量が減ってくるわけです。
ですので、年齢を重ねると若い人と同じカロリーのものを摂っても、若い人ほどエネルギーを消耗しきれず脂肪として溜まりやすいのです。
お腹周りは、特にそのような脂肪が付きやすい場所なんですよね。
なぜかと言うと、脂肪で内臓を包み、内臓を守ろうとするからです。
これは、いわゆる皮下脂肪なのですが、いったんついてしまうとなかなか落ちにくい特徴があります。
ぽっこりお腹を解消する方法はあるの?
先ほど、ぽっこりお腹の原因の1つにお腹周りの筋力の低下という事でしたよね。ですので、単純にインナーマッスルを鍛えれば解消されるという事になります。
よく、腹筋をする人がいますが、これは意味がありません。内臓を支える筋肉を鍛える必要があります。これにより内臓の位置も正常に戻るりますし、運動により皮下脂肪も燃焼いできます。
やり方はたくさんありますが、目線を正面にし、姿勢を正して直立し、そのままお腹をひっこめながら息を吸います。
そしてその次は息を吐きながらさらにお腹をひっこめます。これを日々繰り返し行うのです。